Japanese Searonal Sweets “煉り切り”
和菓子作り講座『いと、お菓子』
今年最後の講座は、煉り切り餡の作り方を教えて頂きました。
そして、煉り切りは「紅白梅」
これは、スプーンを使って形を作りました。
梅に見えますか?
煉り切り餡の原料はインゲン豆、求肥、水飴
1人分ずつ自分で作ります。
鍋にインゲン豆の餡と水を少量入れて、火を通しながら練っていきます。
ひたすらこねてこねて…火加減に注意しないと焦げてしまいます(;゚д゚)
水分が少なくなってきたら、求肥(今回は白玉団子を使用)を入れ、
粘りが出たところに、保湿のため水飴を入れ滑らかになったら出来上がり。
更にこねた後、着色。
お正月にまた「紅白梅」が作れるように半分はおめでたい本紅色にしました。
白、本紅、漉し餡、しべ用の黄色。
これらはしっかりとラップして冷凍庫へ。
使う時は自然解凍します。
月1回・年10回の和菓子作り。(2,3月はありません)
今年も悪戦苦闘しながらも毎回楽しい時間でした^^;
四季折々の景色をお菓子に映す…こんな素晴らしく繊細な文化がこの国にはあるんですね~(^-^*)
来年も四苦八苦しながら頑張ります^^;
梅に見えますよ~まさかスプーンを使ってるなんて!!
毎回思いますが、食べるのが勿体無いですね^^
よかった~ありがとうございます。(^-^*)
スプーンを刺して、右から左に少し持ち上げると花びらが出来るんですよーなかなか難しかったです(-_-;)
ステキ!!
和菓子は見た目も器も味も全部楽しめますね!
これ作れるなんて尊敬です!
先生が作られたお手本を見ながら作りますが、どこか違うんですよね~^^;
まぁ、そこは個性ということで…
わぁ、素敵ですね!
和菓子、いつか私も作ってみたいです。
四苦八苦ですが、楽しんで通ってますよ~
お抹茶といただきたい…♡
和菓子、もはや芸術ですね!
お抹茶と煉り切りはベストマッチですね~
お菓子さえも芸術って、日本てなんて素敵な国でしょう('▽')
あーーーお茶🍵飲みたくなってきました😄
はーい(^O^)/ 丁寧に淹れたお茶で一服して下さいね~
煉り切りってダージリンのファーストフラッシュでも意外にあうと思いますよ。
美味しそう!味はバターやクリームの洋菓子派ですが見た目は断然和菓子派です。@sumi さん素敵!!
もちろん洋菓子も大好きですよ~(^-^*)
煉り切りは季節を味わうってことですね。
和菓子、一年を通して、どれも美しい!!
食べるのがもったいないです!芸術品です。
梅はスプーンを使って形を作っているのですね!
ありがとうございます。
家にある道具で出来るようにと、先生が今月はこれを教えて下さったのだと思います。
和菓子も最高だし、写真の撮り方も上手いですよね。おいしさが際立って見えます^^
もぅ~和菓子職人さんのようですよ
写真の撮り方が上手いなんて初めて言われましたよ~嬉しいです(^-^*)
来世は和菓子職人目指します^^;
凄い!素敵ですね^ ^
職人さんレベルですね。
私もチャレンジしてみたいです♪
職人さんレベルなんてとんでもない!
ただただ楽しくやっています。
1年間お疲れ様でした✨
もったいなくて食べられませんね。ずっと眺めていたいです(ˊo̶̶̷ᴗo̶̶̷`)
はいっ!1年間休まず通いました。
上手に作れなかった時は、すぐ食べちゃいます^^;