仮想通貨関連用語の備忘録

in #japanese7 years ago

最初のうちこそはある程度調べた上で取引していた仮想通貨。ICO案件もあり、数が膨大になってきたため、適当にギャンブル的に取引し出した自分がいる。そこからの脱却を図るため、少しずつでも整理していくための基本用語の備忘録を作る。

PoW (proof of works)
取引検証作業の報酬として一定確率でコインを貰える仕組み。発行数がに達しマイニングが終了したら手数料が報酬となる。
採用コイン:BTC,BCH,LTC

PoS (proof of stake)
作業量ではなく、仮想通貨の保有量に比例して新規発行の仮想通貨が貰える仕組み。
メリット:小型のコンピュータでも処理できるため消費電力が少ない。
採用コイン:ETH,LISK(DPoS),XP

PoI (Proof of Importance)
所有量に加えて、取引などで多くコインを利用している人が権利を得られる仕組み。
メリット:小型のコンピュータでも処理できるため消費電力が少ない。
採用コイン:NEM

PoC(Proof of Consensus)
上記の誰でも取引検証作業が出来る仕組みとは異なり、発行主体が認めた機関だけが取引のノードを立てることが出来る仕組み。中央集権的な性質を持つ。
メリット:承認時間が早い。PoWとは異なり、承認主体の判断だけで取引が承認されるためより
採用コイン:XRP

スマートコントラクト
直訳で自動化された契約。最初にプログラムされた条件から自動的に決済や執行を行う。仮想通貨においてはコインの送受記録に加えて、契約内容を記録する機能を持つ。